端午の節句~たんごのせっく~:5月

菖蒲の節句とも男の子の節句とも言われます。

季節の変わり目で体調を崩す人々が多い5月(端午の節句)は、古くから無病息災を祈って厄除けが行われていました。
菖蒲の時期ということもあり、この時期は菖蒲の湯に入ったり、菖蒲酒を作って飲んだり、厄除けに菖蒲がふんだんに使われていたこともあり、端午の節句には菖蒲を飾ったりしました。
「菖蒲:しょうぶ」という言葉の響きが武道を重んじる言葉の「尚武:しょうぶ」と同じであることから、男の子のお祭りとなったと伝えられています。
歴史が公家から武家に移ると、菖蒲を尚武に読み替えて武者人形、鎧兜を飾り、鯉のぼりなどののぼりを立てて男の子の健康や強い体 立身出世を願いました。

その反面、鎧を持たない江戸の町人たちは鎧兜の代わりに鯉のぼりを掲げてお祝いをしました。鯉は生命力の強い魚であることから、元気な男の子に育つようにという願いが込められているのです。

岩槻での「端午の節句」イベント

5月5日には 岩槻駅東口クレセントモール、愛宕神社、八雲神社を会場に、幸運を願う鯉くぐりや鎧・陣羽織などを着て記念写真の撮影、和菓子づくりの体験などのイベントを行っています。

岩槻駅東口クレセントモールにて行われた「鯉くぐり」。無病息災を願って7メートルもある鯉のぼりの中をくぐります。

「武将に変身!」これは記念撮影用の武将の着用兜と陣羽織